動物医療関係者のための通販サイト 【ペピイベット】PEPPYvet(旧 ベッツワン)

カテゴリから探す

カテゴリから探す

新規会員登録特典として今なら
1,000ポイントプレゼント中!

はじめての方へ

  1. 送料無料まであと ¥5,000(税込)

小動物診療における細胞診

印刷用PDFを表示

日本獣医生命科学大学 獣医臨床病理学教室 盆子原誠

第3回② 細胞診:各論

ベッツワンプレス 2009秋号(Vol.20)

3 独立細胞腫瘍

・肥満細胞腫(図14)
円形の独立細胞が多数みられる。これらの細胞の細胞質には赤紫色に染まる微細顆粒が充満している。顆粒の充実度は症例によりばらつきがあり、顆粒がまばらなものから、充満しているものまで様々である。また、同一部位の細胞診でも細胞間でばらつきがみられ、核が見えないほど顆粒が充満している細胞も見られる。写真のバックグラウンドには微細な顆粒がたくさん散らばって見える視野もある。この顆粒は標本作成時に壊れた肥満細胞から漏れ出したもので、顆粒を豊富に持つ肥満細胞腫の細胞診ではしばしば見られる。未分化な肥満細胞腫では顆粒が極めて少ないか無顆粒性の場合があり、この様な肥満細胞腫では同定が困難である。

図14イメージ画像

・皮膚組織球腫(図15)
組織球腫は若齢の動物に皮膚に発生する良性の腫瘍である。通常、発生から数ヶ月で自然退縮する事が多い。現在、組織球腫は腫瘍ではなく表皮の組織球(表皮ランゲルハンス細胞)の免疫学的な反応性増殖と考えられている。組織球腫の針吸引生検で見られる細胞は、淡明な細胞質を有する円形の細胞で、細胞質はリンパ球より広い。核は中心~やや辺縁に位置し、クロマチンパターンは繊細である。各細胞形態は斉一で、異型所見は認められない。後述する組織球の悪性腫瘍、組織球性肉腫の細胞異型と対比するとよく分かる。組織球腫の退縮期にはリンパ球の浸潤が起こるため、退縮期の組織球腫を針吸引生検すると多数のリンパ球が組織球とともに見られる。

・組織球性肉腫(図16)
組織球性肉腫(悪性組織球症)はバーニーズマウンテンドッグ、レトリバー種に好発する悪性組織球増殖疾患である。これらの細胞は、細胞質が軽度の細胞質好塩基性を示し、様々な程度で空胞を有する。核および細胞は大小不同が顕著で、明瞭な核小体をもつ。また、異常有糸核分裂像(黒矢印)と多核巨細胞(白矢印)がしばしばみられる。また、赤血球や細胞残骸の貪食像(白矢頭)、あるいは腫瘍細胞の“共食い”像(黒矢頭)がみられる事がある。良性の組織球腫(図15)と比較すると、細胞異形の強さがよく分かる。

・リンパ腫(図17)
正常なリンパ節は90%以上が小リンパ球で占められている。リンパ芽球、プラズマ細胞、マクロファージ、その他の細胞は残り10%を構成している。リンパ腫の場合は大型で明瞭な核小体をもつリンパ芽球がほとんどを占めるようになる(高分化型のリンパ腫の場合はこの様なリンパ芽球の増加は見られない)。それぞれのリンパ芽球は大小不同など多様性があるが、全ての細胞が同じ細胞群である(同じ特徴を共有している)事が分かる。

図15、図16、図17イメージ画像

4 貯留液の細胞診

・膿胸(図18)
猫の胸水の細胞診である。多数の変性した好中球が認められる。これらの好中球は多数の細菌を貪食している。単球/マクロファージによる細菌貪食も見られる。バックグラウウンドには多数の細菌が散在しており、巨大な細菌塊も認められる。また、バックグラウンドにはピンク色に染まる不定形な構造物が見られるが、これは化膿に伴って生じた蛋白が染まったものであり、濃い紫色に染まる細菌とは異なる。

・胸腔型リンパ腫(図19)
写真は胸水の沈渣塗抹である。標本中の細胞はリンパ球が主体をなしている。これらのリンパ球は大型で、核クロマチンは繊細である事から幼若なリンパ球と分かる。細胞分裂像(矢印)も散見される。さらに明瞭な核小体が認められるものもあり、また、核小体を2~3個有するリンパ球も見られる事から、リンパ芽球と考えられる。リンパ腫に見られるリンパ芽球には、核に切れ込みや、細胞質に空胞が見られる事がある。

図18、図19イメージ画像

・反応性中皮細胞(変性性漏出液)(図20)
写真には好中球と中皮細胞が認められる。中皮細胞は胸腔や腹腔の内張りをする上皮細胞で、細胞周縁は赤紫色の炎のように見える。これは中皮細胞の特徴の一つであるが、必ず見られるものでもない。中皮細胞は胸水や腹水が貯留すると胸水や腹水中に見られる事がある。これら反応性に出現した中皮細胞は形態的に多様性が認められ2核のものも多く見られる。また、数個の中皮細胞が集塊を成すこともある。これらの形態を見ると悪性所見のようにも思えるが、反応性中皮細胞は一般的にこのような形態を示す。中皮細胞の悪性腫瘍である悪性中皮腫では、このような中皮の形態的特徴が保たれていない事が多く、腺癌との区別がつかない場合が多い。

・腺癌の腹水(図21)
大小のシート状の細胞集塊がみられる。上皮性腫瘍ではこのように細胞集塊を形成することが多い。細胞質に大小の分泌物様物質を含む細胞が散見される。核クロマチンは粗で明瞭な核小体を持つ細胞もみられる。腺癌では、房状の腺様構造をとる傾向が見られる。写真でも細胞集塊が球状の塊をなしているように見える(矢印)構造がしばしば認められる。また、腺癌では大量の分泌物を細胞質に蓄えるために核が細胞の端に追いやられる“印環細胞”と呼ばれる形態が見られる事がある。

図20、図21イメージ画像

5 その他の細胞診

・表皮嚢胞(図22)
表皮嚢胞は非常に小型のものからかなり大きな物までさまざまであるが、構造的には同一で嚢状を呈している。通常、有核細胞はなく角化細胞のみである。角化細胞は扁平上皮が最終的に分化したものであるため、スカイブルーの染色性を示す。表皮嚢胞に二次感染が伴うと、好中球を主体とした炎症性細胞を混じるようになる。

・免疫介在性関節炎(関節液)(図23)
正常な関節液では、単核細胞や好中球がわずかに見られるか、あるいはほとんど見られない(スライド#F-3参照)。しかしながら、免疫介在性関節炎では好中球が多数認められる。また、少数の単核細胞(矢印)も認められる。免疫介在性関節炎で見られる好中球には変性がなく、それが重要な所見である。これらの好中球は形態的に末梢血で見られるものと同じであり、膿胸で見られた変性好中球(図18)とは異なる。関節液にはムチンが含まれているため粘張性が高い。このため関節液の塗抹標本では細胞が横に並んだように見える(矢頭)。ムチンが減少すると、この様な配列は見られなくなる。

図22、図23イメージ画像

・クリプトコッカス(図24)
円形から楕円形の酵母様微生物で、直径は3.5-7μm である。厚く透明なカプセルを有する。クリプトコッカスの感染巣にはマクロファージが集蔟し肉芽腫を形成する。写真の背景に見られる泡沫状のものはマクロファージである。これらのマクロファージ内にクリプトコッカスが観察される。

・マラセチア(図25)
酵母様真菌であるマラセチアが多数認められ、単独あるいは二分性の菌糸体が認められる。

図24、図25イメージ画像